twitterのリスト機能が公開されてから長い時間がたちました。
ひょっとすると、すでに最初から実装されている標準機能としてリスト機能を使っているユーザーさんの方が多いのかもしれません。
そこでふと思いました。果たしてどれぐらいリスト機能が使われているのでしょうか?
twitterのリスト機能が公開されてから長い時間がたちました。
ひょっとすると、すでに最初から実装されている標準機能としてリスト機能を使っているユーザーさんの方が多いのかもしれません。
そこでふと思いました。果たしてどれぐらいリスト機能が使われているのでしょうか?
つい先日、Google+のユーザー数が4,340万人を超えたというデータをご紹介しましたが、どうやらその数はサービスの提供開始から88日目の今日、ついに5,000万という大台を超えたようです。
本日、FacebookがFacebookページからtwitterに同時投稿するための公式サービスを提供開始しました。
先日のフォローのような個人フィード購読機能の提供開始に続く驚きの一手です。
米twitter社が、ツイートは地震波よりも早く人々に伝わるというプロモーション動画を公開しました。
インターネットで60秒ごとに起こっていることをまとめたインフォグラフィックをご紹介します。
それぞれのSNSがキャズムを超えているのかどうかが一目でわかるグラフをご紹介します。
「キャズム」についてはここで言及しませんが、興味がある方はこちらの名著「キャズム(Crossing the Chasmの邦訳)」を是非お読み下さい。私も97年渡米時に真っ先にシリコンバレーのメンターに読まされた本です(笑)。
以前にご紹介した大好評の「Google+にtwitterとFacebookのタイムラインを取り込み更に同時投稿もできる最強のChrome拡張機能『Start G+』」ですが、そのFirefox版に続きついにSafari版が登場しましたのでお知らせします。
これで、Start G+(現在)はChrome、Firefox、Safariのすべてをカバーすることになります。
日本でも少しずつ名前が広がってきたGoogle+ですが、本日米国では1年以内にtwitterを追い抜き、世界第2位のSNSに成長するかもしれないというBloombergとYouGoveによる調査結果が発表されました。
その要点をまとめますと、米国成人は今後1年以内に: