Facebookは壁でtwitterは流れ-ルーツを知ってこそわかる違いとは
最近、日本でもFacebookはこうだ、twitterはこうだ、その違いはこうだと語っている記事やブログが増えてきました。まさに十人十色です。
皆様もそれぞれ違った見解をお持ちでしょうし、私もそれら個人的な意見を批判したりする気は一切ありません。しかし、中にはいくつか共感できるおもしろい記事があるものの、それらのほとんどが読んでいて違和感を感じたり、「え?」と疑問符が頭に浮かんだりするものばかりです。
それはなぜなのだろうかと考えたところ、それらサービスのルーツを探るための情報が日本語ではあまり見つからない、ということが大きな原因の一つであると気づきました。
まるで、アメリカ人の中にWalkmanがアメリカ製でSonyがアメリカ企業だと思っている人がいるのと同じように、ひょっとすればそろそろtwitterが日本のサービスだと思って使っている方もいるかもしれません。しかし、残念ながらFacebookもtwitterも、元は、というか今もずっとアメリカ産のサービスです。
両サービスともに、便宜上はインターフェイスが日本語に訳されていますが、それらアメリカ産のサービスを英語の情報を見ずに語れば、いくら自分ではとことん掘り下げたつもりであっても、残念ながら必然的にその理解も浅くなってしまうでしょう。
また、単に違う言葉というだけではなく、全く違う文化自体がサービスの根幹に大きく根付いていることは確かであり、それを理解することは言語をある程度習得したとしても、我々が西洋の方にわびさびの理解を求めることと同様に難しいことでしょう。
twitterやFacebookを使っていて、なにか違和感を感じる点がある場合、言語設定を英語にすれば払拭されることも少なくありません。
このような文化的背景を知っていて得なのか、だからなんなんだ、という議論は別としまして、これらサービスのスタート時期から、業務の都合上ずっと日本語版と英語版との両方で使用し、それらに関する様々な情報を読み続けてきた、私の個人的な見解を皆さんと共有したいと思います。
この見解が皆様のFacebookとTwitterに対する見解をさらに深める手助けとなれば幸いです。
Facebookは「壁」
一度Facebookの言語設定を英語にしてみてください。
真っ先に気づくのが、日本語では「掲示板」となっているところが、英語では「Wall」すなわち日本語に直訳すれば「壁」となっているのです。
というか、最初に私が試しにFacebookの言語設定を日本語にして一番に感じた違和感がこの「掲示板」という言葉でした。
このニュアンスの違いをいずれかの言語で説明するのは非常に難しいのですが、英語圏でFacebookを使っているユーザーにとって、それは「掲示板」でもなく、「壁」でもない、「Wall」なのです。
どちらかと言えば、それぞれのユーザーが持っていて、そこに自分と自分が認めた友達が時系列でメッセージを貼り付けて残していく、それが「Wall」です。
当然のことながら「Wall」の面積は限られていますから、そこはウェブの力を借りて壁といえどもスクロールせねばなりませんが。
あえて言うならば、「Wall」は、スレッド形式でどんどんと会話が折り重なる日本風のBBSよりかは、友達同士で用意した壁に情報を時系列にピンで留めていって、気になるところには自分のメッセージをピンでさらに留めるといった比較的軽い形の「掲示板」でしょうか。
また、「Wall」では、自分と友達のメッセージが時系列で表示されるのですが、それらの情報はあえて「自ら見る」という行為をもって初めて「まとめ」とした情報が入ってきます。
もう一つ、ここで個人的には謎な翻訳があります。皆さんが一番目にする「掲示板」の「ハイライト」は、英語設定にすると「Wall」の「Top News」となります。
これでさらに理解を深められるのではないでしょうか?「掲示板のハイライト」と「WallのTop News」では、英語が苦手な方でもそのニュアンスに大きな違いがあると感じられるのではないでしょうか?
もともと、学生間でそのNewsを共有するSNSとして始まったFacebookですが、当初よりその「Wall」を中心として友達間で情報を共有するところからどんどんと急成長を始めました。
ところが、その「Wall」では、実はかつてある大きな要素が抜けていたために、Facebookのサービスが普及すれば普及するほどユーザーの不満が募ったのでした。
それがいわゆる情報の「リアルタイム性」だったのです。
皆が知りたかったのは、たった今自分の友達が何をしているか、なのでした。
Wallに依存するユーザー達はその手段では情報の入手のタイムラグがストレスになってきました。それは、古典的な情報シンジケーションの仕組みであるRSSでは解消できませんでした。
その穴を埋めて爆発的に成長したのがtwitterだったのです。
さて、twitterの説明の前に、今後は「wall」を便宜上「壁」と呼ばせていただきます。非常に違和感のある日本語になってしまいますが、twitterとの対比上その方が都合がよいのでご容赦くださいね。
Twitterは「流れ」
Twitterに携わる方々は絶対にお認めにならないでしょうが、TwitterがFacebookに足らない要素の一つとして、Facebookユーザーをベースに普及したのは紛れもない事実です。
Facebookがある程度大きなパケットとして「まとめられた情報」を自らの手で入手しなければならない「Pull」形式であったのに対し、twitterは個々の、しかも140文字という小さなパケットとして「限られたサイズの個別な情報」を「Push」形式で受け取ることができ、当初はリアルタイムで友達と現在の状態を共有できる唯一のサービスとして人気を博しました。
twitterは、さらにFacebookと違う分野で爆発的に普及しました。それが「モバイル」です。
モバイルと言っても、実は、日本のtwitter文化で全く抜け落ちているモバイル・サービスがtwitterのルーツです。それがSMSによるつぶやき機能と、通知機能です。
実際、140文字というのは、SMSの文字数制限である160文字から、ユーザー名の長さを差し引いたものです。その制限の理由となるぐらい、実際はtwitterとSMSの関係は密接なのですが、日本のtwitter文化ではそこが抜け落ちてる形になっています。
その常に手にしている「モバイル」という環境で、普段使っているコミュニケーション手段である「SMS」を使って、自分自身の現状を知りたい人、すなわちフォロワーたちにリアルタイム自分のステータスを知らせることができるtwitterは、「Wall」文化の裏で全く違う文化を創り上げました。
それが、「Stream」すなわち「流れ」の文化です。
これもまた、当初Twitterの言語設定を英語にされていた方はご存じですが、現在公式で「Tweet」と呼ばれるつぶやきは、当初は「Update」もしくは「Status」と呼ばれていました。無理矢理訳せば、前者は「更新情報」、後者は「状態」という意味です。後者のSatusという言葉は、現在でもAPIのパラメーターとしてもその名残が残っています。
もう一つ、現在では変わってしまっている部分があります。twitter.comでつぶやきを入力するボックスに書かれているメッセージがそれです。当初は実は、「What are you doing?」すなわち「今何をしているの?」だったのですが、twitter文化の成長とともに現在は「What’s Happening?」すなわち「何が起こっているの?」に変わってしまいました。
これら二つを見てもわかりますが、時がたっても変わっていないのは、twitterで共有されているのは現在を「切り取った情報」だということです。
(ちなみに、変わってしまったところはもっとあります。以前はフォロワーもFriendsと呼ばれ、FollowはAdd、そして相手におい!と呼びかけるNudge機能がありました。オープンソースのクローンstatus.netやそれを元にしたIdenti.ca、そしてFacebookではNudge機能がまだありますね。)
その自分が「今」を切り取った情報が、自分が見たい、すなわちフォローしているユーザーが切り取った「今」のピースとともに時系列に並んだ時間の流れを「タイムライン」と呼んでいます。その「タイムライン」を流れる情報の流れを「ストリーム」と呼びます。
まさに、twitterで使われている公式のボキャブラリー自体が「流れ」を表しているのがわかるでしょう。
壁と流れの違い
得られる情報の分母の違い
まず、Facebookの「壁」とtwitterの「流れ」には掲示される情報に大きな違いがあります。
Facebookでは相思相愛の友達の情報のみ、それが掲示されている「壁」で読むことができます。ある意味本来のSNSの形としての情報共有でしょう。その情報は互いに認知していることが前提であり、互いに情報の共有を認めているという一定の関係上での情報のみを読むため、情報の分母は当然ながらそこに限られます。
もちろん自分のNewsを公に公開する人もいますが、ほとんどの方はそう設定していません。
それに対してTwitterでは自分が共有させてほしいユーザーの情報を、相手に拒否されていない限りはすべて自分の「流れ」に取り込んで、好きな時につまんで読むことができます。情報を発信する側からすれば、どこの誰かわからない相手に読まれることが前提です。
Facebookでは最初から面識のある人の情報を分母に、友人とお茶をしながら話すかのようなコミュニケーションが交わされていきますが、twitterでは顔もわからない不特定多数のユーザーに情報を配信し、そこに対してアクションを起こしてきたユーザーと気軽に情報をやりとりすることになります。
アクションをしてくるオーディエンスの違い
情報が得られる分母が違うということを言い換えれば、自分が配信する情報に対して、反応してくるオーディエンスの分母も違うということです。
Facebookでは、あらかじめ反応してくる相手が想定できますが、 twitterでは全く知らない方から反応が返ってくることが日常です。
もっと概念的な描写をするとすれば、Facebookではすでに共有を認めた群衆に情報を投げれば、知っている誰かがそれを受け取って返してくれるのに対して、twitterでは自分に興味のある不特定多数の群衆に情報を投げれば、知っているかどうかもわからない相手がそれを受け取って返してくれるかもしれない、といった感じでしょうか。
得られる情報の濃さの違い
当然のことながら、Facebookでは面識があることが前提ですから、自分の「壁」には知っている顔が、知っている言葉で、それぞれのニュースを貼り付けていくことになります。すなわち、相互の認知関係が前提ですので、当然のことながら壁に掲載される情報の濃さは必然的に高くなります。
ところが、twitterではFollowという一方通行の関係が前提ですから、ほとんどの場合は知らない人の愚痴やランチの内容も含めれば、比較的内容の薄い情報にならざるを得ません。
情報のフィルタリングに長けている方ならまだしも、ほとんどの場合すべての情報を把握することは難しいでしょう。
得られる情報の信憑性
事実は別として、Facebookでは友人関係が前提ですから、その情報の信憑性は友人関係の信頼性に比例するでしょう。
それに対して、twitterでは、闇雲に興味を持ってしまったユーザーの情報を信じてしまうことも多々あります。残念ながらデマが一気に広がるのはtwitterの方が断然多くなっています。
得られる情報の範囲
Facebookでは、もともとの人間関係が情報源のベースですから、得られる情報の範囲も実際の人材ネットワークがメインです。新しい人や情報に出会うのも、既存の友人関係がベースになります。
twitterでは、自分の興味がFollow関係のベースですから、得られる情報の範囲はもっと広くなります。ですので、新しい人や情報に出会う事は、Facebookに比べて圧倒的に多いでしょう。
もちろん、Facebookでも現在はFan PagesやGroupなどで新しい関係をユーザーに築かせようとしていますが、基本コンセプトは変わらないはずです。
得られる情報のコントロール度の違い
Facebookは面識ありが前提ですので、よほどの真の人気者でない限りは「壁」の情報をある程度把握することが可能ですが、その情報を増やしたり減らしたりすることは困難です。その情報を減らすには、特定の友達の「壁」を直接覗くしかありませんが、たいていの人は自分の「壁」で用を足すでしょう。
ところが、twiterでは、自分が読み取りたい情報をコントロールする方法が公式・非公式ともに山ほど用意されています。
一番簡単なものでは「Unfollow」があります。ところが、Followを外したくなければListを使って、普段中心として追いかけたい情報を配信しているユーザーだけをまとめて見ることもできます。
twitterのクライアントアプリによっては、一定のユーザーのフォローを外さずに、つぶやきだけを非表示にするミュート機能を備える事も少なくはありません。
このように、Facebookでは濃い関係と情報が前提のため、受け取る情報のコントロールが難しいのに対し、twitterではそれら情報のコントロールがいとも簡単にできてしまいます。
1会話の密度の違い
Facebookでは、「壁」に投稿された友達のニュースに簡単にコメントできます。ただし、多重スレッド型の掲示板のように、返信が何層にも折り重なる形には作られておらず、すべて1Teirで完結する形になっているため、そこまでは会話は複雑になりません。
一つのNewsに対して、複数の友人がコメントをすることもあり、それは友人間ですべて共有される形になっています。
これは、あえてここで会話の重さやユーザビリティをコントロールしているのでしょうが、友人との会話の深みも微妙に調節されるので会話は軽快に時間とともに流れていきます。
それに対し、twitterでは、すべてのTweetがOne Way(一方通行)で成り立っています。それでは不便だというので、ユーザー間の文化から生まれたのが@を使うMention文化です。
これもまた日本語では「返信」となっていますが、本来はMentionといい、「返事」ではなく、「名指し」することが本来の目的でしたが、ユーザーの一方通行のつぶやきが複数行き来することから「返信」の概念が強くなってきました。
twitterではこのMentionが見逃されてしまうことも大いにあり得ることが関係の前提ですから、それだけ関係や会話の密度も必然的に薄くなってしまいます。
2010年夏以降に公開された新しいtwitter.comではやっと公式に「会話」の概念が盛り込まれたのではありますが、従来twitter.comはこの単発のつぶやきが折り重なる形で会話が形成されていましたので、文字数制限も相まって比較的1会話の密度が薄くならざるを得ませんでした。
サードパーティーのアプリケーションも同様、対話を表示する機能を持つものも増えてはきましたが、基本はtweet on tweetとでも言いますか、1つぶやきに対しての1つぶやき、が1会話の単位となっているのが基本でしょう。
気軽さの違い
twitterがほかのどのサービスに比べても圧倒的に重宝される要素があります。それが気軽さです。
相互にフォローを強要するなど本来の文化を破壊する活動も見られますが、本来はこの自分本位な情報の追いかけとその停止という情報の抽出行為が中心のtwitterでは、その気軽さなしにはメリットが語れません。
繰り返しにはなりますが、@メンションは読まれないかもしれないことが前提ですので、ある意味気が楽です。ただし、日本語での「返信」となると、少し心理的拘束力が上がっているかもしれませんが。
Facebookではもちろん気軽な友達とのコミュニケーションが前提ですが、オーディエンスが友達であることがどこか心に残っていますので、なぜかtwitterとは投稿する内容に差が出てきます。皆さんもそうではないですか?
リアルタイム度合いの違い
先述の通り、Facebookは自分から情報の「壁」を見ることが前提ですが、twitterはSMSなどの手段でリアルタイムに情報の「流れ」が入り込んでくることが前提でした。
繰り返しになりますが、もともとそのリアルタイム性への飢えを埋める形で現れたtwitterですから、そのリアルタイム性ではFacebookはかないませんでした。
140文字の文字数制限も相まって、ほぼリアルタイムに自分が追いかけている情報が最小限のサイズで取り込める点ではどうしてもtwitterに軍配が上がります。
プラットフォームのポリシーの違い
ご存じの通り、twitterはプラットフォームをほぼすべて開放しています。
ですので、twitterでは、好きな端末、好きなアプリケーションで使えるため、ユーザーにとって一番最適な環境を探すことができます。それが証拠に、twitterでは何千何万ものアプリケーションが稼働しており、様々な入り口からつぶやきがtwitterに流れ込んでいます。
このオープンすぎるともいえるプラットフォームが、twitterの驚異的な爆発的成長を促したと言っても過言ではないでしょう。
このオープンなプラットフォームを利用して、ベースはすべて文字を利用しているにもかかわらず、写真を投稿したり、動画を投稿したりと言ったメディア投稿機能を提供しているのもすべて第三者であるデベロッパー達です。
当然のことですが、twitterを使うには一切twitter.comを訪れなくともよいのです。最初の登録をのぞいては。
ところが、Facebookでももちろんすばらしいプラットフォームを提供しているにもかかわらず、利用の前提はほぼfacebook.comです。
携帯端末でもメインはFacebookの公式アプリであり、サードパーティーのアプリはあくまでもそのサービスでのアクティビティをFacebook.comにも同時投稿することがメインの目的であり、Facebookの機能すべてを提供することではありません。
Facebookでは、自ら会話機能を提供し、メディア投稿機能を用意し、ユーザーの利用環境をある程度統一することに成功しています。
twitterでは背景画像やカラースキームなどを変更できるのに対し、Facebookでカスタマイズできるのは一部です。
twitterでは、利用する環境をユーザー自らがくみ上げることができるのに対して、FacebookではFacebookが用意した環境が前提です。
twitterでは、情報の「流れ」を自分の意図するように自由自在に組み替えて、好きなように取り込めるのに対し、FacebookではあくまでもFacebookが作り上げた「壁」の概念を崩しません。
ここでも概念的な描写をするとすれば、Facebookは大きな受け皿として、その上に様々なアプリケーションが山のように集まり、ユーザーごとに多数の情報の壁を作らせるプラットフォームであるのに対し、Twitterは中心のコア(核)として、その周りに様々なアプリケーションが球状に集まり、無数の情報の流れを作らせるプラットフォームであると言えるのではないでしょうか。
ビジネス利用で必要とされるアプローチの違い
両者ともにこれだけのプラットフォームとして成長しましたから、当然のことながらユーザーに向けての企業による利用が増えてきます。
それぞれのコンセプトを理解すれば、そういった企業利用において、ユーザーにリーチするために必要とされるアプローチも全く違ってくることがわかります。
もともと一方通行で情報を取り込めるtwitterでは、いかに個々のユーザーの情報の「流れ」に取り込まれるかが鍵となります。すなわちフォローしてもらうことが第一です。
そして、できるだけ興味を惹くつぶやきで、RTの持つ強力な口コミ力を通して、その情報をtwitterネットワーク、そしてそこからつながる外のネットワークにシンジケートさせることが重要です。
しかし、もともと面識のあるネットワークが前提のFacebookでは、いかに個々のユーザーの情報の「壁」に載ることが鍵となります。現在であれば、Fan Pageを作成し、それにたいして「いいね!」と言ってもらうことが第一です。
そして、できるだけ興味を惹くニュースで、ユーザー間のいいね!を通して、その情報を元々信頼が前提の友達ネットワークにシンジケートさせることが重要です。しかし、Facebook以外のネットワークへのシンジケートはほとんど見込めませんし、あまり重要でもありません。
よく巷で見られる単に「流行にのらなければ」、「乗り遅れては困る」という体制では、このアプローチを全く間違ってしまい、多くの企業がtwitterを利用したマーケティングに失敗しているように、Facebookではさらに金をどぶに捨てることになるでしょう。
特にソーシャル・マーケティングが本来の基礎をすっとばして形だけが先行してしまっている日本市場では、Facebookでの失敗がtwitterの時のそれよりも増えそうなことを懸念しています。
SRM(Social Relationship Management)について今回ここで長く語るつもりはありませんが、いずれにせよどちらもユーザーからの信頼が、この2つのソーシャル・ネットワークを活用したマーケティングの肝です。その信頼は当然の前提として、2つでは全く違う、その信頼の伝搬の仕組みを正しく理解することが重要となります。
これから先はどうなるのか?
以上、二つの違いをいくつかの観点から見てみましたが、これから先はいったいどうなるのでしょうか?
実際、第三者の目からすれば、お互いがそれぞれを何らかの形で意識をしていることは確かです。
Facebookは度重なる改修により、よりそのリアルタイム性と気軽さを高めています。すなわち、「流れ」の概念を取り込み始めています。また、Fan PagesやGroupsといった、ブランドを中心とした情報発信の仕組みを構築し始めています。
twitterはサードパーティーのメディア機能をtwitter.comに取り込んだり、会話のスレッドを取り込んだりと、その情報の1クラスタのサイズを増やし始めています。すなわち、「壁」の概念を取り込み始めています。さらにはList機能などを公式で提供し、止めどなく流れていた情報の流れを整理しようともしています。
やはり理想を求めれば、ある程度お互いの距離は近づかざるを得ないのかもしれません。
Facebookは本来の堅い関係をベースに、その信頼ネットワークを利用した「いいね!」といったすばらしい口コミ機能や、それらの関係データをフルに活用した広告サービスを提供し、莫大な利益を上げています。
twitterは、その気軽さと莫大なデータの数から、企業用のCRM機能付きアカウントを模索したり、リアルタイムのつぶやきデータをサーチエンジンに販売したり、ユーザーのトレンドを活用した広告サービスを提供したりして、莫大な利益を上げています。
さんざん書きましたように、これら2つのサービスはベースのコンセプトが全く違いますので、将来、この2つの内容や概念が同じ点で合流することはないでしょうが、億単位のユーザーを持つ2つのソーシャル・ネットワークとして、これからも発展していくことは確実です。
1ユーザーとして、そして1ビジネスユーザーとして、それぞれがどのような新たな一歩を踏み出すのかが楽しみです。
今後も1ユーザーとしてそのネットワークを楽しみながらも、1ビジネスユーザーとしていかにそれらが活用できるかをさらに掘り下げていきたいと思います。
最後に
我々が、月のすべてを見るには、地球から見えない裏側まで、そしてその中までを見なければなりません。
私自身、当然ながらまだまだこれら2つのサービスの隅々にまでは目が行き届いておりません。下手をすれば裏ばかりを見ているタイプかもしれませんね(笑)。
ですから、皆さんに私が知りうる情報を提供し、皆さんから私の知らない情報をいただいてさらに理解を深めたいと考えています。
もし、facebookやtwitterに関して、違ったご意見や、観点をお持ちの場合は、是非私と共有させていただければ幸いです。
twitterでのフォローはこちらからお願いいたします。
twitter: @takaoasayama
面識のある方は、Facebookでの友達申請をお願いいたします。
Facebook: @takaoasayama
ただし、面識のある方に限るという本来のFacebookのポリシーに従って利用をしてみておりますので、面識のない方は、Fan Pageにて「いいね!」を押していただいて、これからのコミュニケーションをとらせていただきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。Facebookでの友達登録は、今後何かの機会で面識ができましたらよろしくお願いします。
Facebook Fan Page @OTVOT
では、皆様の見解やご意見をお待ちしております。
関連した話題として
Facebookの「twitter連動」に関して、意見があったので紹介してみます。
http://www.facebook.com/note.php?note_id=150870464956362
はてなブックマークにコメントを書いた者です。言葉足らずだったのですが、
現在の表記は
「Following(フォローしている)」「Followers(フォローされている)」また、他のユーザーを「Follow(フォローする)」と表記されていますね。
それが2007年頃は
「Friends(現在のFollowing)」「Followers(そのまま)」そして、他のユーザーを”フォローする”ことを当時は「add」と表記していました。
(参考: http://usy.jp/twitter/index.php?Twitter#gc52e050 「Username has been added as a friend.」)
ややこしくてスミマセン。
また当時は確かにnudge機能がありましたね。leave機能も含め、IM関連機能が充実していてたイメージがあります。
時代の流れに応じた変化はよいのですが、クライアントのデベロッパーが一番大変だと思います・・・。ボキャブラリーの変更に追いつかないでしょうね。
どちらのツールとも初心者なのですが、非常に興味深く拝読しました。