GoogleがGoogle+と密接に連動するソーシャル検索機能『Search plus your world』を公開 – トラフィック・マーケティングは人を中心とした次のフェイズへ

本日、Googleが新しいソーシャル検索機能「Search plus your world」の公開を発表しました。

ついに、Google+のソーシャルグラフを中心としたGoogleの新しいソーシャル検索が世に出る日が来たようです。

昨年から、Googleは検索結果にGoogle+上のコンテンツを表示するようになっただけではなく、検索結果にコンテンツの著作者情報を表示する「Google authorship」や、Google+ページとして登録されたブランドを検索できる「ダイレクトコネクト」など、次々と実験的なソーシャル検索の実装を行ってきました。

残念ながらそれら先進的なテスト機能は、日本語版のGoogleではほとんど実装されることなくかなりの時間がたちましたが、それら実験の結果、どうやらこの「Search plus your world」がそのすべての集大成となるソーシャル検索機能としてGoogle検索に実装されることになりそうです。

では、公式発表にあった内容に沿って、この「Search plus your world」がユーザーにとってどのような体験をもたらすのかを見ていきましょう。

とその前に、最初にお断りしておきたいのですが、本日はそのGoogleの新機能についてご紹介するだけではなく、2012年にやってくるこの新しいソーシャル検索時代におけるトラフィック・マーケティングについての私見も述べさせていただきたいと考えております。

では、長文ではありますがよろしくお願いします。

パーソナル検索結果

パーソナル検索結果とは、通常ウェブからの検索結果がキーワードの関連性によってソートされ一覧表示されるのに対し、検索するユーザー一人一人に対してパーソナライズされた検索結果を表示する機能です。

たとえば、従来のGoogle検索では「Chikoo」というキーワードの検索結果がこのように表示されます:

通常、「Chikoo」を検索した場合はそれが「Manilkara zapota」というフルーツの俗称であるため、上の様にそのフルーツに関する検索結果が並ぶことになります。

ところが、この数日でその検索結果ページに追加される予定の人型の「パーソナル検索結果」というアイコンをクリックすると、このデモを行ったAmit Singhalさんにはこのように表示される様になります。

実は、「Chikoo」とは、Singhalさんにとってはフルーツではなく、愛犬の名前なのです。

Google+上では、Singhalさんとその家族や友達によって、この「Chikoo」というフレーズが常にその愛犬に紐付いて利用されているため、パーソナル検索ではその愛犬の写真や、愛犬について触れられた投稿が検索結果として表示されるということです。

当然のことながらGoogleは「Chikoo」が犬の名前であると判断するまでには至りませんが、(ひょっとしてそこまで進んでいるかもしれませんが、)「Chikoo」がSinghalさんのソーシャルグラフ上のコンテンツでは愛犬と紐付けられているため、より適切な検索結果として表示されます。

今まで皆さんもこんな経験されたことはありませんか?

自分にとっては特別なフレーズを調べたいときに、一般的には違う意味で使われており、全く関係のないコンテンツにまみれてしまいGoogle検索がまったく役に立たなかったということが。

そのフレーズが、あなたの思う意味で、あなたのソーシャルグラフ上で使用されている場合は、「Search plus your world」以降のGoogle検索では、パーソナル検索のアイコンをクリックするだけでより求めていた形で検索結果として表示されるようになるのです。

なお、このパーソナル結果の検索対象には、あなたが自分で投稿したGoogle+上のコンテンツすべて、そしてGoogle+アルバムと連動しているPicasaに保存されている写真すべて、そしてあなたが閲覧する権限を持っているGoogle+上の他のユーザーのコンテンツすべてが含まれます。

一般的に、あなたが思うフレーズとあなたが思う写真が紐付けられてなくとも、もしあなたの周りでそれらが紐付けられていればその写真も検索できるというわけです。

プロフィール検索

「Search plus your world」では、Google検索に人物の名前を数文字入力していくだけで、以前から存在するGoogle Instantのオートコンプリート機能のように、あなたが知っているユーザーが表示されます:

実は、GoogleはすでにGoogle Contactsというセントラルアドレスブック機能によって、Android端末の電話帳からGmailでのアドレス帳、そしてGoogle+における友人までをすべて一元管理しています。

この検索結果にはそれらソーシャルグラフ上の人物が表示されるだけではなく、先述のGoogle Authorshipによって価値が高いと判断される著作者、すなわち著名人などが含まれて表示されます。

もし「山田」と検索すれば、世間的に通用する「山田」さんと、あなたのソーシャルグラフ上で重要とされる「山田」さんが混在して表示されるというわけです。

また、検索結果に表示された人物がGoogle+ユーザである場合、その検索結果から直接フォローできるようになります:

人と(Google+)ページ

個人的にはこの新機能が一番の驚きです。

「Search plus your world」以降のGoogle検索結果ページでは、その右側に検索したキーワードに関連する人物とGoogle+ページが表示される様になります:

この例では、「音楽」と検索した場合、検索ページ右側に「音楽」に関連するGoogle+ユーザーとGoogle+ページが表示されています。

自分が検索しているトピックに関連性の高いユーザーやページをその場でフォローしたり、その会話に参加したりすることが出来るようになると言うことです。

前例のないセキュリティと透明性、決定権

どうやら、GoogleがSSL版ページを標準にしていたのはこのアップデートのための布石であったと考えても良いかもしれません。

「Search plus your world」以降のGoogle検索では、その検索結果にあなたのプライベートな情報や、あなたの友人があなたと共有すると決めたプライベートな情報が表示される可能性があります。

もし、Google検索がSSL対応でない場合は、その内容が第三者に傍受される可能性があるということです。

Googleでは今回の発表において、このアップデートについて「前例のないセキュリティ」と呼んでいます。

また、表示される検索結果について、Google+上でのコンテンツと同様に「一般公開」や「限定公開」といった公開範囲が表示される様になります。

あなたの検索結果にあなたのプライベートな情報が表示されている場合、ひょっとしてそれが他人にも見えてしまっているのでは?という心配を払拭してくれるわけですね。

なお、先ほど紹介したこの「パーソナル検索」切り替えボタンについては、Google検索設定画面に一般的な検索結果とパーソナル検索結果のどちらをデフォルトにするかのオプションが追加されるとのことです。

Googleは、この新しい「Search plus your world」については、ユーザーにできる限りの決定権を与えるというポリシーを貫いているようです。

「Search plus your world」の公開日

Googleは、「Search plus your world」について、本日2012年1月11日から数日以内に、英語版Googleのユーザー全員にロールアウトされるとしています。

ところが、残念ながら先述の通り今までの実験的なソーシャル系の検索機能は、日本語版のGoogleにはほとんど実装されずじまいです。

また、重複コンテンツや、意図して量産された価値の低いコンテンツを排除するいわゆる「パンダアップデート」のようなメジャーな新機能も、日本では実装されないまま今日に至っています。

この「Search plus your world」はいつ日本語版のGoogle検索に実装されることになるのでしょうか。

個人的には今年前半にも世界的な公開が待っているのではないかと予想しています。

さて、「Search plus your world」で発表された新機能についての説明はここでおしまいです。

このアップデートで、トラフィック・マーケティングはどのように変わっていくのでしょうか。私の意見を、私の携わる事業を絡めて述べたいと思います。

「Search plus your world」で大きく変わること

「Search plus your world」以降のGoogle検索では「パーソナル検索」がデフォルト設定となりました。

しかも、先日発表された「ダイレクトコネクト」機能ではブランドの検索を「+」から入力せねばならなかったのに対し、「Search plus your world」では通常の検索のようにキーワードを入力するだけでソーシャルグラフに基づいた検索結果が表示されます。

さらには、通常の検索結果においても、検索トピックに関連した個人ユーザーやGoogle+ページが右ペインに表示されることになります。

このアップデートはGoogle検索の概念に一部の業者の存命を左右することになり得ないほどの変化をもたらすことになるでしょう。

SEOはどうなる!?

まずは、SEOという概念が大きく変わることになります。

その理由は簡単で、「Search plus your world」以降では100人いれば100人ともが違った検索結果を見ることになるからです。

実際にこれは「パーソナル検索」にだけ関わる変化ではなく、通常の検索結果にもすでにGoogle+でのソーシャルグラフが影響し始めていますので、正しく言えば「Googleアカウントにログインしている状態である限りはGoogle検索すべてにおいて既に見る人によって違う検索結果が表示されている。」となります。

このパーソナル検索結果では、Googleのアルゴリズムと戦いながら日々キーワードの関連性やウェブページにちりばめるフレーズに気を配っていた従来のSEO手法が通用しなくなります。

少しそれは言い過ぎかも知れませんが、実際に「一般的に評価されるコンテンツ」という評価基準が、言語やウェブページのつながりの解析良いとされたものから、人のつながりすなわちソーシャルグラフ上で良いとされたものにウェイトが移っていっていると言うことです。

ですので、SEOという手法は、ソーシャルの概念を取り入れた手法にシフトせねばその効果が半減していくことになるでしょう。

もう無視することができないGoogle+

もう、ウェブサイト運営者にとっては、あらゆる面からGoogle+が無視できない時代になってきました。

なぜなら、トラフィックが欲しいブランドにとってはGoogle+ページを、個人にとってはGoogle+アカウントをフォローさせることが、Googleパーソナル検索結果の上位となるための第一歩として最も直接的な手法となるからです。

すなわち、個人であればGoogle+登録していなければ、企業屋ブランドであればGoogle+ページを開設していなければ話が始まらないのです。

依然検索マーケットでは最大のシェアを誇るGoogleが、ページランクではなくそれら言わばGoogle+を使った「ブランドランク」、「ピープルランク」を今週にも検索結果アルゴリズムのメジャーなシグナルとして大々的に採用することを明らかにしたわけですから、その指標となるGoogle+でのソーシャルグラフも必然的に無視できなくなると言うわけです。

同時にウェブサイト運営者の間ではGoogle+のフォローボタンの普及が更に加速することになります。

ユーザーのパーソナル検索結果に登場するためには、フォローさせる必要があるからです。

Facebookページにいいね!を押させることが最大のウェブサイトのトラフィック源と顧客獲得窓口になっていた時代が、もしGoogle+ページをサークルに放り込ませることの効果がそれを上回ることになれば、現在のソーシャルメディア勢力図はまた大きく書き換えられることになるかもしれません。

というより、Googleはその塗り替えを狙っての準備を着々と進めていたのだと思います。

そして、Googleのソーシャル戦略にはまだもう一つ伏兵がいます。

それは+1ボタンです。

発表当時からすぐにtwitterのFollowボタンより普及したGoogle+1ボタンですが、昨年2011年の終わり頃までは実際にはまだそこまで大きな効果がありませんでした。

ところが、+1されたコンテンツの検索結果がGoogleアカウントにログインした状態での検索結果において徐々にそのランクが上がってきているのです。

これはログイン状態に限定されるものの、今回発表されたパーソナル検索結果だけではなく、一般的なGoogle検索結果においても+1シグナルのウェイトが上がってきていますので、Google+フォローボタンに加えてGoogle+1ボタンの普及もますます加速するでしょう。

ソーシャル・メディア・マーケティングは次のフェイズへ

この「Search plus your world」は、ソーシャル・メディア・マーケティングのフェイズを更に一つ前へ進めることになるでしょう。

いわゆるソーシャル・メディア以前の時代では、Googleが発明した「ページランク」によってコンテンツの評価がされ、SEOが重要なトラフィック・マーケティング手法の一つでした。

そこに現れたtwitterはRTという人のBuzz(口コミ)を伝搬する仕組みを作り、一時はそのBuzzに自分のブランドを乗せることがソーシャル・メディア・マーケティングの先駆けとなりました。

その裏ではFacebookが何億人ものユーザーを抱え込み、それら「人」のつながりであるソーシャルグラフと、「人」の評価である「いいね!」とを「エッジランク」という評価基準としたため、次にはFacebookページへの囲い込みとウェブページへの「いいね!」がソーシャル・メディア時代のトラフィックマーケティングにおいて重要な手法の一つとなりました。

そしてtwitterとFacebookはけんかをしつつもお互いの利点を取り込もうとしながら失敗と進化を繰り返し、2011年時点でのソーシャル・メディア・マーケティングの形を作ったと言えるでしょう。

twitterは完全にオープンなユーザーの声の集合体としてBuzzツールの標準としての地位を築き、Facebookは一元化された友達つながりを、クローズドなプラットフォームで囲い込んでしまった標準SNSとしての地位を築き、2012年となった今でも互いに存続しています。

この時点では、古典的な対ページランクのSEO手法と、新しくここ数年で台頭してきた対エッジランク&BuzzのSMO(Social Media Optimization)手法が両立し共存している状態ですね。

ところが、2011年半ばに誰も予測しなかった変化が起こりました。

それがGoogle+の登場です。

過去3度もソーシャル戦略で失敗していたGoogleが、渾身の作として世に出したGoogle+が誰も予測しなかったスピードで普及したのでした。

しかも、成功率をさらに高めたといえるのが、それらGoogle+ユーザーを取り込もうとする企業が、Google+ページの開設に押し寄せたことです。

ちょうどその後に2011年が終わりを迎えるのですが、Googleはソーシャル・ネットワークの成功要素であるユーザーと企業の囲い込みとの両方をクリアしているわけです。

しかし、Googleの本業は検索です。その検索を牛耳っているGoogleがもしソーシャル・メディアでも成功してしまったら・・・。

そんな状況を無視できなかったFacebookとtwitterは・・・・、なんと実は提携したのです。

Facebookは個人アカウントやFacebookページからの投稿をtwitterアカウントに同時投稿出来る更に便利な仕組みを提供し、twitterからの投稿を「まとめては表示しない」という外部アプリとしては特別の扱いにしました。

twitterもアカウント設定にFacebookへの同時投稿項目を追加しました。

以前であればFacebookはtwitterのリアルタイム性をとりこみ、twitterはFacebookのソーシャルグラフ活用方法を取り込み、互いを蹴落として排除しようとしていましたが、互いに存在と接続を認めることによって、そしてGoogle+という共通の敵にターゲットを絞ることによって一時的にせよけんかをやめたようなのです。

実際にはまだどちらも互いに良い点を取り込んではいっているようですが、友達関係が前提のクローズドな相思相愛ソーシャルグラフが前提のFacebookと、一方的な登録で簡潔するフォローが前提のtwitterは今のところうまく共存できているようです。

そして、Google+が成長の兆しを見せ始めた2011年秋頃から、メインの検索機能にソーシャルの味付けをしようと新機能のチラ見せばかりをしてきたGoogleですが、ついに2012年1月の本日、大々的にこの「Search plus your world」を発表しました。

Googleは、自社が発明したページランクの精度を育てるために培ってきた数々の言語解析機能やコンテンツ解析機能を持っています。

Googleはすでにウェブページの価値を計る仕組みだけではなく、言語をまたいでキーワードの関連性を解析する仕組みなど、検索精度を向上する技術を数多く保有してるわけです。

そこに、今までは年間円にして10億以上もの現金を払ってでも手に入れていたtwitterのBuzz情報を破棄するだけの十分な理由となる、Google+上のフォロー関係と投稿コンテンツという自前のソーシャル・グラフ資産を手に入れました。

ご存じのとおり、逆にFacebookも実は言わばGoogle寄りの解析機能を自社のウォールにどんどんと取り入れようとしています。

たとえば、キーワードなどでウォール上のコンテンツをまとめてしまう機能などです。

ただし、その精度は実用に耐えず芳しいものではありませんし、検索機能なんて使いものになりません。

しかし、Googleは「そっち側」では既に自前で実用的な技術を保有しておりますし、Google+を見ていてもそういった技術をフルに活用してGoogle+上でのユーザー体験を最高のものにしようとしています。

トレンドトピックを表示する機能も、サービス開始後和すか数ヶ月で実装してきました。

実に、ソーシャル・メディア時代と呼ばれる中、Googleはうまい具合に新旧の流れを融合したハイブリッドなサービスとなりつつあるのです。

この「Search plus your world」で発表されたソーシャル検索機能はそのGoogleの新しい姿と戦略を前面に出したサービスと言えるでしょう。

今までの検索サービスは、ソーシャルのシグナルを加味したより有用な検索サービスとなり、新しく登場したGoogle+というSNSは、今までの解析機能によるシグナルを加味した効率の高いコミュニケーションツールとなるわけです。

2012年にはもう無視できなくなるこのGoogle検索+Google+(ややこしいですが・・)の組み合わせでは、Facebookやtwitterでよしとされていた手法のすべてが通用するわけではありません。

また、それに対応するべく新たな手法が必要となります。

Googleの「Search plus your world」を対象として含んだソーシャル・メディア・マーケティングでは、SEOで必要であったコンテンツによる対策、Facebookマーケティングで必要であったソーシャル・グラフの対策に加え、この半年で更に明らかになったGoogleがFacebookよりも重視しているであろうもう一つの要素を踏まえた対策が必要になってくるでしょう。

そのもう一つの要素が「人」です。

それを踏まえて2011年のGoogleによる実験的な機能やサービスの実装を振り返ってみると、すべて納得がいくのです。

たとえば、Google Authorshipは、今までページランクで培ってきたコンテンツの絶対価値評価と、Google+1で構築している相対価値評価を、更にその著作者と紐付けるための機能でした。

Googleは今や「人」を情報検索のハブとして重要視し始めています。

上述のようにGoogleで「音楽」と検索した場合、世間一般的に著名なな「Britney Spears」や「Snoop Doggy Dog」が表示されるのは当然のこと、さらには自分がGmailでコミュニケーションを取っていたり、Androidスマートフォンで電話をしていたり、Google+でフォローしていたりする中から音楽に関連する人物が検索結果に表れてくるのです。

そして、それら結果を、たとえばSEO業者のような第三者が操作することは・・・・ここまで読まれた方はもうおわかりのとおり、それが出来るとしてもとてつもなく時間と手間、そして労力を伴うものとなるでしょう。

なぜなら、人が集まるウェブページを操作することは出来ても、無数に存在するそれぞれの人を操作することは困難だからです。

人が中心のソーシャル・メディア・マーケティングへ

実は、本日「Search plus your world」が発表されてから、他のことをそっちのけでこの記事を書き殴っています。

文章が一部支離滅裂である場合はほぼそのことが原因です(汗)。

といいますのは、実は私はこの流れを3年前から予想して、自社のビジネスモデルをすべて整理し事業転換を行い、数年かけて下準備をしていましたのでこの発表に興奮しているのです。

既に死語となりつつある(?)「ロングテイル」が良く取り上げられていた時代以前から、一部の人は「マス」の概念を基盤としたすでに既存のトラフィックマーケティングの手法が様々な分野で破綻して来ることを予想していました。

実際に私自身も2006年にはそれを踏まえた人を軸としたコンテンツ評価の仕組みを事業化しようと外資を受け入れたこともありましたが、全く理解をされませんでした。

しかし、とうとうその地盤が固まり、Googleのこの方向転換により一気にその概念が広まるのではないかと感じているのです。

実際、某レストラン口コミ情報サイトでも、マスの情報を意図的に操作したことが話題になるという形で同様の問題が表面化してきていますね。

それはユーザーのためのサービスだけではなく、コマースなどの世界でも同様です。

唯一昔からいわゆるソーシャルの概念をコマースに取り入れていたのは、「これを買っている人はこれも買っている」というコラボレイティブ・フィルタリングの手法でそれを実現していたAmazonぐらいです。

いわゆる広告サービスもいろいろな問題に直面しています。

Facebookが始めているソーシャル広告やtwitter社のPromoted tweetsが「人」の概念を取り入れてその新しい時代を担ってきておりますが、プラットフォームから独立したオープンな外部サービスでソーシャルの概念をうまく取り入れた広告サービスはあまりまだ見かけません。

なぜなら、本来ソーシャル系の広告媒体となるコンテンツが、各大手SNSに囲い込まれてしまっているからです。

さらに数歩遅れてしまっているのはいわゆる個人還元型の広告サービスです。

その個人還元型の広告には大きく2種類ありますが、いわゆるコンテキストマッチング型のテキスト広告サービス、バナー配信サービスの大手であるこれまたGoogle社運営のAdSenseでは、すでに先述の+1によるソーシャル評価のシグナルと、Google+におけるソーシャルグラフを取り入れ、それら要素が広告の枠内に表示されるだけではなく、広告表示における条件としても既に加味されました。

ですのでこちらの個人還元サービスはソーシャルの要素を取り入れて一気に前に進んでいます。

一方、もう一つの個人還元型サービスである「アフィリエイト」は、先ほどの「ロングテイル」の破綻にあおりを食らったままソーシャルの時代に突入せず止まっています。

「アフィリエイト」では、ソーシャルグラフも、媒体のどちらも囲い込めず、「ソーシャル」という面ではtwitterなどに商品リンクをつぶやかせる程度が限界です。

そこで、私が数年前から推し進めたかった概念が「ソーシャル・エンドースメント」です。

ソーシャル・エンドースメント元年の2012年

「エンドースメント」は日本でなかなか聞かれない言葉ですし、和英辞典でまともな解説を見たことがありません。ですので、欧米でもここ数年で出始めた「ソーシャル・エンドースメント」という言葉は日本ではほぼ誰も聞いたことがないというわけです。

そこで、まずは私が見つけたもっとも適切な英英辞典の説明を和訳してみます:

エンドースメントとは

・何かもしくは誰かを良いと思うもしくは支持する内容を公に示すこと。
・著名人が製品やサービスを使用して気に入ったと発言して広告に現れること。

Cambridge Online Dictionary「endorsement」より。

この概念を踏まえて弊社の事業基軸である「ソーシャル・エンドースメント」を一言でまとめますとこうなります:

「『ソーシャル・エンドースメント・サービス』とは、PR活動を行いたいスポンサー企業と、適切な影響力やオーディエンス(フォロワー)を持ったインフルエンサー(影響力者)とをマッチングし、ソーシャル・メディア上で製品やサービス、ブランドに関するイメージやメッセージの普及をサポートするソーシャル広告サービスの一種です。」

これを見れば一見全く新しいことに見えますが、実際には原点回帰と言いますか、従来のテレビCMのような仕組みに近いことがわかります。

大きく違う点が、テレビCMでは一般的に著名なタレントさんが出演することによって何百万円、何千万円を報酬として受け取るのに対し、ソーシャル・エンドースメントでは、更にニッチで細分化されたインフルエンサーとスポンサーとのエンドース契約がコンピューターの恩恵を得てよりダイナミックにマッチングされ、ソーシャルメディア上でそのメッセージが伝えられることです。

それにより、企業はそれぞれのブランドとその規模に応じたエンドースメント契約を分散して行えるというわけです。

この、「ソーシャル・エンドースメント」のサービスを世に出すために、第一歩として2009年に世に出したのが弊社の「つあど」というサービスでした。

いきなり「ソーシャル・エンドースメント」という概念を世に出すにはその普及にかなりの労力を要するため、まずは「つぶやけば儲かる」というよりダイレクトでわかりやすいキャッチと演出で世に送り出したわけです。

それが理由で一部の方々には抵抗感をもたれてしまったことは否めません。

ですが今はそれが正しかったと思っています。

そして、ここでは触れませんが来週にはそのサービスが大きく生まれ変わります。そこでこの概念への理解を寄り深めていただけると信じております。

もう一点の問題点は、こういったサービスが「ステルス・マーケティング」と誤解される可能性があると言う事です。

弊社「つあど」でも、「つあど」経由で配信される告知メッセージには必ずつあどでエンドースメントが行われたものであることを示すために「つあど」という言葉を含むようにしています。

本日別の記事で、某ブログサービスにおいて複数の芸能人の方々が似通った文章で、それをエンドースメントによるPRであることを公表せずにとある商品の紹介をしていたというのを読みました。

日本ではこのあたりに関しては全く規制はありませんが、米国などでは早々にFTCによって取り締まられ、ブログだけではなくソーシャル・メディアにおいてもPRメッセージはその旨を示さなければ規制の対象となってしまいます。

私が薦める「ソーシャル・エンドースメント」サービスでも、その点には注意しながら、ユーザー体験とビジネスとのバランスを保ちながらサービスを提供していきたいと思っておりますし、「ソーシャル・エンドースメント」についても時間はかかってもより多くの人の理解が得られるものだと考えております。

たとえば、ラーメンのCMでその場で初めてそのラーメンを食べたタレントが「うまい!」と叫んでも、それを非難する行為は一般的ではないでしょう。

それが、ソーシャル・メディアにおいても受け入れられる日が来ると考えております。

そのエンドースメント活動によって、いままで還元されることがなかった、ニッチな影響力を持つ無数に存在する人々に対して還元できる仕組みを作りたいわけです。

この「ソーシャル・エンドースメント」では、いつまでもなくならない「人」を媒体としてサービスを提供していくため、新しい技術やメディア、SNSが現れてもそれらに柔軟に対応していける点がすばらしいところです。

私は、今回のGoogleの「Search plus your world」による方向転換をきっかけに、この「ソーシャル・エンドースメント」概念を広める牽引者となるべく、更に自分自身も一歩踏み込んでいきたいと考えております。

そしてこの転換がきっかけとなり、これから数年でインターネット自体が「ウェブページ」ではなく、より「人」を軸としたメディアに変わって来るはず・・・・、と言うよりかは、今までの矛盾がより解消された自然な形に近づいてくるはずであり、そこでメインとなる広告媒体も「人」となるのではと考えているからです。

そうなれば、インターネット自体がより本来あるべき姿に近づいたものになるでしょう。

それは、枠にはめられた情報の集合体をすべて一方的にそして強制的に見せられるメディアではなく、コンピューター・ネットワークの恩恵をフルに活用した、それぞれ利用する個人を中心としてその周りに必要な情報が集まってくるメディアです。

実は日本では全くメディアで取り上げられていないのが不思議でたまらないのですが、Google自身も自社でAdWordsを軸としたエンドースメント広告の実験をしています。

ですので、Googleも今後はその人を軸としたプロモーション手法がより成長していくことを見越してサービス戦略をたてているのではないかと私は勝手に妄想しているのです。

大げさかもしれませんが、Googleがその「人」を中心とした流れをサービスの主流とし始めた2012年が私にとって「ソーシャル・エンドースメント」元年になると思っております。

さて、結果的には手前味噌な話も長くなっていまいましたが、皆様はこの「Search plus your world」について、どう思われるでしょうか?

是非、Google+投稿のコメント欄でもご意見をお聞かせ下さい。

では最後に、英語ではありますが「Search plus your world」のプロモーション動画をどうぞ:

http://www.youtube.com/watch?v=8Z9TTBxarbs

今後もGoogle+などの最新情報を配信して参りますのでもしよろしければ是非Google+で私をフォローしてみてください。

もしよろしければ、弊社提携先の「宇宙会社ソエンド」のGoogle+ページもフォローをお願いします。

また、Facebook上にもGoogle+ユーザーのページがありますのでよろしければそちらの「いいね!」もどうぞ。

公式発表:Search, plus your world

1件のコメント

  • 従来のSEOの無力化して新しいマーケティングが必要とされるんでしょうね‥ただ個人的には大きく2つの事に若干の危惧ともやもや感を持っています。
    1)そもそも公私を分ける文化の中で、「実名制」を中心とした個人としてのガラス張り情報発信を求められる懸念

     経営者や自営業などの比較的一つの立場で情報公開し易い層は比較的問題ないのでしょうが、日本のサラリーマンの多くは「私人」としての立場と「組織人」としての立場が大きく異なります。 この辺は会社の中でも「個人」で仕事をする欧米と違うと思います。 「私人」の気軽な発言を組織関係者には聞かれたくないと思う人は多いのではないでしょうか‥‥  「実名制」SNSが進展していく中では、全ての情報発信をいわば「公人」としてのものだけで統一していく、又は全ての反応を「私的公人」として受け止める覚悟が求められる気がいたします。
     その覚悟が自分を含めてあるのか??  あるいはSNSがそんな「私的公人」だけの立場でのコミニティに限定?されてしまう世界が良いのか‥

    2)検索やソーシャルグラフという極めて個人的情報(ビッグデータ)を少数の私的会社に握られてしまうことへの危険

     もう既にFacebook人口は8億人だかになっていますが、Googleにしてもあくまで民間企業であることは間違いありません。 いわばSF的な「ビッグマザー」は既に誕生しているわけです。
    これらネット上のいわば社会インフラ化した存在の透明性、健全性はどうやって担保したらいいんでしょうか??? そこに恣意的なものが働かないと誰が保証できるんでしょうか???  過度に依存することに不安を覚えるのは小生だけでしょうか?? Google+の+1の評価による検索ランクのウェイト付けなどはその萌芽ではないでしょうか??  多様な価値観をうまくキープしながら、一定の距離感を持ってWebを利用する必要性があるような気がいたします。

コメントを残す

Top