Google+、Facebook、twitterをその生い立ちから比較する

Google+を使っていて、一部のGoogle+ユーザーさんから「Google+はなぜかFacebookやtwitterより居心地がよい。」という声が聞こえます。

そこで、Facebook、twitter、そしてGoogle+の3つを、それぞれの生い立ちや、ユーザー間の関係構築の手法、その他の機能の差異などから比較し、Google+の「快適性」について、本当にそうなのかどうかも含めて私なりに論理的に検証してみたいと思います。

考えをまとめるには時間がかかりますので、今後「Google+はなぜ快適に感じるのか – twitterとFacebookとの対比から検証する」というシリーズで章ごとに公開していきたいと思います。

一部の最新の章につきましては、Google+で交流させていただいているユーザーさんに先行して見ていただき、ご意見をいただいたりしておりますのでパスワード保護がされております。

また、以前に「Facebookは壁でtwitterは流れ-ルーツを知ってこそわかる違いとは」ではFacebookとTwitterとをその生い立ちから詳しく比較し解説しております。今回はそれに更にGoogle+を加え、Google+の特徴を本筋として一から書き直したしたバージョンとなっています。もし、前者の2つについてより深く知りたい場合はそちらをお読みください。

なお、あらかじめお断りしておきますが、私はGoogle+以外を否定している訳ではありません。

生い立ちの比較

まずはそれぞれの生い立ちを見てみましょう。

その生い立ちが、それぞれの方向性を定める大きな要因となっています。

Facebookは人間関係のオンライン化ツール

Facebookは、オフラインの人間関係をオンラインに持っていくことから生まれました。

それまでにも、欧米ではフォーラム・コミュニティというものが主流として多数存在していましたが、あくまでもまず共通のテーマや興味ありきのコミュニティであり、それに対してFacebookはオンライン化された人間関係を前提に、その間で情報を共有するソーシャル・ネットワーク・サービスのひとつとして生まれました。

ですから、Facebookでは、何事にもまず友達同士であることが前提になっています。

時々、「Facebookはもともと出会い系」という方もいらっしゃいますが、あくまでもそれは付加価値として生まれた使い方で、Facebookは今でも友人関係のソーシャルグラフを前提としたビジョンでビジネス展開をしています。

Twitterは情報のリアルタイム化

Twitterは、そのFacebookユーザーから発生した不満を解消して急激に成長しました。

当時のFacebookでは、友達同士の情報がリアルタイムに取得できなかったため、Facebookにどっぷりと浸かっているユーザーの間に大きな不満がたまってきました。

しかも、それはその時点でメジャーな技術であったRSSという概念では解決できませんでした。

その時代に生まれたtwitterは、双方の承諾が必要な友達関係よりも、自分が情報を取りたい相手を勝手に登録(フォロー)するという新しい仕組みで、欲しい情報をリアルタイムにどんどん取り寄せられる仕組みを作りました。

言わば、Facebookでは自らが見に行って「Pull」しなければならなかったものが、Twitterではあらかじめ選んでおいた発信者の情報が自分の元に「Push」されるようになったのです。しかも、その情報の分母は自分の友達関係だけに限られません。自分が気に入れば、誰に対してでもフォローすることができるのです。

さらには、PCの前に座っているときだけではなく、携帯電話のSMSを使っても同じ事ができるようにして、更に情報共有のリアルタイム性を高めました。

Google+はGoogleのリベンジで生まれたサイボーグ

Googleは、Facebookとtwitterがいわゆるソーシャルの分野で急成長する中、Orkut、Google Wave、Google Buzzと実に3つのサービスで失敗してきました。

そこでGoogleが「ソーシャル」というものの概念を見直し、様々なソーシャル・ネットワークの利点と欠点を徹底的に研究し尽くして「すべてを共有する」という目的のものとに生み出したのがGoogle+です。

言わば、GoogleにとってGoogle+は、4度目の正直で技術の粋を結晶して生み出した渾身のサイボーグと言えるでしょう。

後発組の利点を活かしたGoogle+

通常、後発組には先行利益という大きな「うまみ」はないのですが、ガチガチに固まってしまっていて変えようのない先行者の欠点の穴を埋めるというチャンスがあります。

ただし、後発組として混み合ったマーケットで成功を収めるには、かなり大きな敷居を乗り越えねばなりません。

twitterはFacebookユーザーの不満と欲求を埋めることで成長しましたが、Google+はどうでしょうか?その後発組であるGoogle+が、3回の失敗を乗り越え、4度目のチャレンジではたった4週間で2,500万人ものビジターを獲得した理由の一つには、あえてこの後発組であったという事実があると考えられるのです。

Google+では、後発組にもかかわらず短期間で8桁ものユーザー数を確保できたのには、その後発組という事実だけではもちろん足らず、Google+が今までにないサービスを実現したことが大きな要因になっています。

それらのポイントについては後に個別に説明して行きたいと思います。

次に3つのサービスをコンセプトの違いから比較してみましょう。

第2章: Google+、Facebook、twitterをそのコンセプトから比較する」に続く

 

今後もGoogle+最新情報を配信しますのでもしよろしければ是非Google+で私をフォローしてみてください。

Facebook上にもGoogle+ユーザーのページがありますのでよろしければそちらの「いいね!」もどうぞ。

また、他のGoogle+関連記事はこちらからお読みいただけます。

シリーズ内の記事次の記事

コメントを残す

Top